お仕事で使う機会がありました。
ドメインでは良く利用するのですがサーバーは初めて。
触った感触としてはとても使いづらい。
・phpmyadminがデフォルトでインストールされていない
・ベーシック認証を追加しようとしたらWordpressなどで先にhtaccssが設置されていると無視される。(自力でおけばOK)
慣れて無いだけかもしれないけど。
お仕事で使う機会がありました。
ドメインでは良く利用するのですがサーバーは初めて。
触った感触としてはとても使いづらい。
・phpmyadminがデフォルトでインストールされていない
・ベーシック認証を追加しようとしたらWordpressなどで先にhtaccssが設置されていると無視される。(自力でおけばOK)
慣れて無いだけかもしれないけど。
案件などでたまにあります。
内容FIXしていないけど、実際の画面にいれてみたらどうなるか、をPS上で毎回やりとりするのは無駄に労力がかかるので避けたいところ。
そういう場合はブラウザ内で自分で色々やってみてくださいというところで、以下の属性を記述しておけばいいのかもしれない。
編集したい要素に「contenteditable=”true”」をつける。
<p contenteditable=”true”>
テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト
</p>
的な。
練習用。下のテキストが編集可能。
あああああああああああああああああああ
以下のサイトを参考に一部だけ抜粋をさせていただきました。
(参考サイトが無くなった時の保険)
http://phono.co.jp/note/wp-%E3%82%AB%E3%83%86%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%82%92%E6%8C%87%E5%AE%9A%E3%81%97%E3%81%A6%E3%82%82%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8%E9%80%81%E3%82%8A%E3%82%92%E3%81%97%E3%81%A3%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%81%A8_1167/
<?php
query_posts($query_string);//他のquery_postsが継承されてしまう為、カテゴリ指定をデフォルトに戻す
query_posts(‘cat=1,2,3,4,5,7,8,10,11,12,13,14,16&paged=’.$paged);//表示したいカテゴリIDを列挙
?>
細かい設定は各サイトによって変わると思いますが、とても助かりました。
こっちの記事の方がいいかもです。
https://sssssn.com/archives/67