だた一覧で出すだけならば難しくないのだが、ページングするとなるとゴニョゴニョしないといけない。
色々ぐぐってもどうもうまく表示されなかったが、以下の方のソースを利用したらばっちぐー
助かりました!!
https://www.hongkiat.com/blog/wordpress-display-authors-pagination/
だた一覧で出すだけならば難しくないのだが、ページングするとなるとゴニョゴニョしないといけない。
色々ぐぐってもどうもうまく表示されなかったが、以下の方のソースを利用したらばっちぐー
助かりました!!
https://www.hongkiat.com/blog/wordpress-display-authors-pagination/
表題の通りCPT UIなどでカスタム投稿を作って、カテゴリを(タクソノミー)を設定して、投稿をするとそれぞれのURLが気持ち悪い。
カテゴリ(タクソノミー)一覧が気持ち悪い。
なぜおまえだけカスタム投稿で設定したスラッグじゃなく、自分のスラッグを利用するのか。考えれば間違ってはいないんだがユーザー目線だとそこだけずれるっていうのはおかしいだろうと。
どうしようもないんだろうなと思っていたけど、最高なサイトを発見しました。
https://wordpress-cafe.com/wordpress/custom_taxonomy_permalink/
これのCですね。
ずっとやりたかった。
ありがとうございました。
そのまんまですが、WPアップデート成功!よしエラーも無事だったね。
と思いながら新規追加すると発生する悲しさ。
エラー状況的にはrest apiがうんたらかんたら。
これなんだっけ?と調べてみると外部からゴニョゴニョするためのモノでWPに搭載された当初 脆弱性の問題で停止したほうがよいというしろもの。
ただ、何かしらのプラグインで最近では使われることも多く(ContactForm7とか)やみくもに停止してしまうとよろしくない。
なのでいろいろなサイトを参考に例外処理をするわけです。
https://nelog.jp/deny-restapi-except-plugins
詳細は参考サイト先で。
で、それだけだとGutenbergもREST APIを利用しているのでエラーになるのでした。
上記の参考サイトの内容に
https://www.webdesignleaves.com/pr/wp/wp_user_enumeration.html
で書いてある
//permit Gutenberg(ユーザーが投稿やページの編集が可能な場合)
if ( current_user_can( 'edit_posts' ) || current_user_can( 'edit_pages' )) {
return $result;
}
を追記するとログインしているときだけはREST APIを有効化できるわけですな。
ざっくりとした認識なので間違っていることもあるでしょうし、セキュリティ的に懸念が増える可能性もあるのでシステム担当者にヒアリングしながら対応したほうがよさげですが。
ずっと原因がわからず、投稿する人が微妙に間違えて記述してるんじゃないか?とか疑惑があったがWordpressの有難迷惑機能らしい。
function.phpで自動変換処理を止められるようなので止めてみた。
エラーがでるかもしれないので監視したほうがよさげ。
参考になりましたー!
とある瞬間から管理画面の固定ページの保存が完了しなくなる。
何だろうと思っていたが、原因はタイトルのプラグインのカスタムCSSの入力箇所でコメントアウトが入っていたから。
参考はこちら。
案外気づかないよなー
とりあえず以下を参考に2つのプラグインをインストール
https://keiei.co/all-in-one-wp-security-firewall/
こちらでAll In One WP Security & Firewallの利用方法を丁寧に説明してくれています。
すごく助かりました。
すごくレアなケースぽいけど備忘録。
おそらくWordpressを何度も制作していると自分のテンプレ的なものが出来上がっていると思う。
今回も何も気にせずにそのような作り方をして必要な場所を書き換え~~~
本番にアップ!だがちょっとだけ崩れる。
Flexboxの指定が無視されている。
上下センター合わせにして、って言ってるのにそこだけ無視されている。
CSSを見比べても問題なし。
type=text/cssとか入れても変化なし。
最終的にわかったのが
<!DOCTYPE html> <html lang="ja">
ココをちゃんと記載せずに
<html>
で書いてしまったことが原因でした。
さくらサーバーはちょっとクセがあるようで、SSL化してもプラグインなどが読み込むCSSやJSはhttpのままになってしまうらしい。
http://qiita.com/tabimoba/items/64ef60412abe7ad6f0ac
こちらのサイトを参考にすればいっぱつ。
wp-config.phpと.htaccessにちょいっと追記すれば良いようです。
そのまんまです。
デフォルトで吐き出すとチェックした項目にカンマが入って羅列するだけなのでデザイン処理がむずかしい。
以下参考にさせて頂いたサイトです。
<ul><li><?php echo implode('</li><li>', get_field('field_name')); ?></li></ul>
こうするだけでいいらしい。
個人的に必要ないが、クライアント用にテストで導入。
最初「WordPress Popular Posts」を入れてみたがいつまでたっても0 Viewsのまま。テスト環境だからかなーと思っていたけどとりあえず別のものあるかなと探してみたら「WP-PostViews」なるプラグインを発見。
使い方はほぼ一緒でとても簡単。
なにより人気記事もそのデータから取得して表示できるようなので別のプラグインを利用せずにこれだけで完結することもできるのね。
ちなみに最初に書いたプラグインが動かない理由は不明だけどマルチサイトにしたからかもしれない。検証はしていない。