
gutenbergで画像をアップするテスト

$slider.on('init', function(slick){
console.log('init');
});
何度書き直してもうまくいかないと思ったら、slickを設定するより前に記載しないとけないらしい。
$slider.on('init', function(slick){
console.log('init');
});
$slider.slick({ ゴニョ
この順番
なかなかドツボにはまったよ
slick bxslider をためしたが
slick
無限にアニメーションを続ける設定をするとスワイプ機能が死んだ
bx slider
同様にスワイプ機能が死んだ
swiper
今のところうまく動きそう。忘れちゃいけない設定が、スワイプ後に自動アニメーションが切れるのがデフォルトの設定のようなのでoptionで
autoplay: {
delay: 0,
disableOnInteraction: false,
},
disableOnInteraction falseを設定すること。
今まで2代にわたりlogicoolのK740を利用してきたが、キーが一か所壊れたのを機にKX800に鞍替えしてみた。
触ってまだ数日だけど、指の感覚としてはそこまで違和感はなく意図したキーを押せている。なんなら数字とか伸ばし棒(ー)とか苦手だったけどうまくいく。
打鍵感は前のやつのほうがよかったかな。
流行りなのかマックと同じような薄めのキーなので若干苦手。
マックの薄っぺらいの苦手な人は一回実機触ったほうがよさそう。
無線だけど遅延などは特に感じることはなし。
K740は手前のゴムパッドが加水分解してベタベタになるのが嫌いだったからそいう言う意味では今回の商品はグッド。薄いからアームレストも必要なさげ
とりあえずlogicoolのカスタマーの品質の低下が著しいね。
どうもこのCSSは使い勝手が難しい。挙動するときとしない時の差が体感で分かりづらいイメージ。
今回は動かない理由がbody,htmlにかかっているoverflow-x:hiddenのせいだった。
これがあるとなぜか動かないみたい。
魔法の言葉のように上記の設定を入れて姉妹っている場合は注意が必要
ありました。
https://into-the-program.com/mousewheel-scroll-smooth/
すごいですね。
今までFranzを利用していたけど、ちょっと不安定なことが増えてきたので別のサービスを試してみる
UIとしては好みだけど、海外製らしい分かりづらさが自分にはあった。
あとなぜかTeamsが複数アカウント利用できないので今回は選択から自動的に外れた
日本の方が作成したアプリ。細かいところに気が付いているがリサイズが四方の隅でできないこと、ドラッグするエリアがURL入力エリアのせいでかなり狭いことが悩ましい
こちらも上部のドラッグエリアが絶秒にせまい。あと三ミリほしい。
けど使い心地は悪くない。横にアプリが並ぶの気持ち悪いかと思ったけどそこまで悪くない。
しかしこちらもTeamsの複数アカウント設定ができず・・・
Microsoftマジで嫌い
と思いきや、StackにはPrivateSessionという設定ができた!これで複数アカウントも問題なくクリア
アイコンの設定変更ができないぽいのがちょっとおしい。グループ名も作成できたらなぁ
もう少しつかってみよっと。
AfterEffectが使える前提のアニメーションなんだけどとてもきれい。
https://liginc.co.jp/445055
jsonで読み込む必要あるけど上記サイトを参考にすれば何も難しいことは無し。